このページの本文へ移動

オルガン事業

国内最大級のパイプオルガンを設置。オルガニストを地元から輩出

専属オルガニストが活躍

日本では約50年前から各地のホールにパイプオルガンが導入されはじめ、1998年に開館したりゅーとぴあにも、スぺイン・グレンツィング社製のオルガンが設置されました。国内最大級の大きさで、4,843本のパイプと、使わない音色のパイプに送風を遮断する69の「ストップ」を備え、多彩な音色を奏でることができます。
りゅーとぴあでは、専属オルガニストを置いてオルガン音楽の紹介と普及に力を入れてきました。初代・吉田恵さん、第2代・和田純子さん、第3代・山本真希さん、第4代・石丸由佳さんに続き、2024年には第5代のオルガニストが就任予定です。
オルガン・リサイタルをはじめとする鑑賞事業、オルガンの内部に入って構造を学ぶイベントなどの普及事業、オルガン演奏を学びたい市民の方へのオルガン講座など育成事業を実施。西洋で教会音楽として発展したオルガンですが、さまざまな事業を通じて魅力を伝え、市民のみなさまに日常的に親しんでもらえる楽器としての周知を目指しています。

オルガン事業の画像

幅広い層に向けたオルガン事業

オルガン・リサイタル

年2回以上の専属オルガニストのリサイタルをはじめ、国内外のオルガニストによるリサイタル、1コイン・コンサートを開催。「オルガン・クリスマス」は毎年鑑賞にいらっしゃるファンも多く人気です。

オルガンサマーデイズ(年度によって内容は異なります)

「誰でもオルガン演奏体験」

オルガンに興味のある方なら誰でも参加OK。オルガンの見学と10分程度の演奏体験ができる企画です。

オルガン事業の画像

「パイプオルガンってなあに」

専属オルガニストが模型を使ってオルガンから音が出る仕組みを説明し、風を送って音を出したり、実際にオルガンの内部に入ってパイプを見学したりと、演奏会ではなかなか知ることのできないオルガンの姿を紹介。

オルガン事業の画像

「思いっきりオルガン演奏体験」

オルガン演奏経験者に好評の、30~50分間自由にオルガンを演奏できる企画。希望すれば専属オルガニストによるレジストレーション(音色選び)のアドバイスが付きます。

オルガン事業の画像

オルガン講座

専属オルガニストが講師を務め、コンサートホールのオルガンや小型のポジティヴオルガンなどを使用しオルガンの奏法を学びます。受講生は、3月の修了演奏会で演奏を披露することを目標としています。

オルガン事業の画像

定員を上回る応募のあるオルガン講座

新潟市出身の専属オルガニスト第4代・石丸由佳さんは、りゅーとぴあのオルガン講座やオルガン・リサイタルがきっかけでプロのオルガニストになりました。地元出身でプロのオルガニストを輩出したことは、この事業の大きな成果です。さらに石丸さんは、さまざまなアーティストとの共演など、これまでにない企画演出やプログラミングで、初めてオルガン音楽に触れる人を増やし、オルガンファンには新鮮な切り口で魅力を伝えることに尽力しています。
オルガン講座は毎回、募集すると定員を上回る応募があります。開館以来、専属オルガニストをはじめ、リサイタルなどを定期的に開催し、新潟の地でオルガン音楽をひろめてきた結果です。

オルガン事業の画像

さらなるオルガン音楽普及とオルガニスト育成へ

りゅーとぴあコンサートホールと共にあるパイプオルガン。その音色を一人でも多くの市民に聴いていただけるように今後も継続してリサイタル、オルガンレクチャー企画などを実施していきます。子ども・ファミリー向けや、オルガン音楽にあまりなじみのない方、もっと深く楽しみたい人に向けたプレ講座を開くなど、幅広い層に向けたアプローチを検討中。オルガン講座では新潟で演奏経験者を増やすとともに、学生向け講座の充実などを図り、次世代を担うオルガニスト育成にも力をいれていきます。

りゅーとぴあ専属オルガニスト 濵野 芳純(はまの かすみ)

オルガン事業の画像

りゅーとぴあでは専属オルガニストによる演奏会、講座、ワークショップを開催しています。

プロフィール

数々のコンクールで受賞している若手オルガニスト。

2023年東京で行われた第9回武蔵野国際オルガンコンクールでの3位受賞をはじめ、2021年フランス・パリのサントゥシュタッシュ教会で行われたJLフローレンツ国際コンクールにて2位および聴衆賞、2022年フランス・リヨンのオーディトリムで行われたメシアンコンクールにて4位および聴衆賞を受賞した。

関西学院大学商学部卒。その後ヨーロッパに渡り、オランダのアムステルダム音楽院にて、オルガン科の学士課程のディプロマを取得、フランスのトゥールーズ音楽院にて、歴史的オルガン演奏コースを修了した。

これまでにオルガンを、坂倉朗子、ピーター・ファン・ダイク、ヨアン・タルディヴェルに師事。

りゅーとぴあ スタンディングオベーション

歴代・専属オルガニストのご紹介

石丸 由佳 (四代目:2020年~2024年)

新潟市出身。シャルトル国際オルガンコンクールで優勝、併せてJ.アラン賞受賞。パリのノートルダム大聖堂をはじめとするヨーロッパ10カ国以上の各地、および日本全国でリサイタルを行っている。 東京藝術大学卒業、同大学院修了。デンマーク王立音楽院、ドイツ国立シュトゥットガルト音楽大学修了。両国家演奏家資格取得。 国内の主要オーケストラはもとより、リヨン国立管弦楽団やシュトゥットガルト州立管弦楽団とも共演。 テレビやラジオへの出演も多い。これまでにない企画演出やプログラミングは各所で高い評価を受けており、オルガンの普及、教育プログラムにも尽力している。武蔵野音楽大学非常勤講師。ココペリオルガンスタジオ/教室主宰。

山本 真希 (三代目:2006~2020年)

神戸女学院大学音楽学部、同大学専攻科卒業後、渡独。ドイツ、フライブルク、シュトゥットガルト、フランス、ストラスブールで学ぶ。オルガンを井上圭子、Z.サットマリー、J.ラウクヴィック、C.マントゥーの各氏に師事。第1回ドイツ・ランドゥスベルク国際オルガンコンクール第3位。日本各地、ドイツ、ポーランド、オーストリア、チェコ、イタリアで演奏会を開いている。2006年4月、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館専属オルガニストに就任。ソロCD「グレンツィング・オルガンの魅力No.1」、東京交響楽団との共演による「サン=サーンス/オルガン交響曲第3番」のライヴ録音CDをリリース。大阪、相愛大学音楽学部オルガン科非常勤講師。

和田 純子 (二代目:2002~2006年)

ウィーン国立音楽大学オルガン科修士課程を満場一致の最優秀成績で修了。オーストリア政府より「栄誉賞」受賞。ブルージュ国際オルガンコンクール入賞、インスブルック国際オルガンコンクール入選。日本国内、ヨーロッパ各地でオルガンコンサートに出演するほか、オーケストラ、合唱団との共演多数。カザルスホール、新潟市民芸術文化会館、大学チャペルのオルガニストを経て、日本聖公会神田キリスト教会主任オルガニスト、マーガレット・コンソート指揮者、軽井沢ヴィラセシリア音楽堂主宰。

吉田 恵 (初代:1998~2002年)

東京藝術大学オルガン科及び同大学院修士課程修了、ハンブルグ音楽大学卒業。オルガンを廣野嗣雄、W.ツェラーの各氏に師事。91年ブルージュ国際オルガンコンクールにてバッハ・モーツァルトプライスを受賞。2004年から2010年、日本大学カザルスホールにて、全12回のJ.S.バッハオルガン作品全曲演奏会を行う。オクタヴィアレコードからJ.S.バッハオルガン作品集vol.1~3をリリース。現在、愛知県立藝術大学、日本大学藝術学部音楽学科講師。カトリック吉祥寺教会オルガニスト。

オリジナルCDのご案内

『りゅーとぴあ 山本真希 グレンツィングオルガンの魅力』シリーズ

グレンツィングオルガンの華やかな音色、山本真希のダイナミックな演奏、コンサートホールの豊かな響きを完全収録! 客席を撤去することで、国内音楽ホールではなかなか得られないエネルギッシュなオルガンの音色を実現、素晴らしいサウンドはオーディオ雑誌等で高く評価されています。

No.3 ≪バロック時代を彩る名曲≫ (ライヴ録音)

  1. トッカータとフーガ ニ短調 BWV565(J.S.バッハ)
  2. われら悩みの極みにありて BWV641(J.S.バッハ)
  3. おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け BWV622(J.S.バッハ)
  4. パッサカリア ハ短調 BWV582(J.S.バッハ)
  5. 天にまします我らの父よ(G.ベーム)
  6. トッカータ ト長調 FbWV103(J.J.フローベルガー)
  7. 半音階的幻想曲(J.P.スヴェーリンク)
  8. バッターリャ(P.de.アラウホ)

山本真希(オルガン)

定価2,400円(税別)

オルガン事業の画像

SACD版≪バロック時代を彩る名曲≫(ライヴ録音)

定価3,500円(税別)

※SACD(スーパーオーディオCD)の再生には専用プレーヤーが必要となります。通常のCDプレーヤーでは再生出来ませんのでご注意ください。
  
◎販売は、りゅーとぴあ2階インフォメーションのほか、キングインターナショナルで行っています。

No.2 ≪サン=サーンス 交響曲第3番 ハ短調 op.78 「オルガン付き」≫ (ライヴ録音)

  1. Ⅰ Adagio-Allegro moderato
  2. -Poco adagio
  3. Ⅱ Allegro moderato-Presto
  4. -Maestoso-Allegro

飯森範親(指揮)
山本真希(オルガン)
東京交響楽団

定価2,400円(税別)

写真:No.2 ≪サン=サーンス 交響曲第3番 ハ短調 op.78 「オルガン付き」≫ (ライヴ録音)CDジャケット

SACD版≪サン=サーンス 交響曲第3番 ハ短調 op.78「オルガン付き」≫(ライヴ録音)

第21回日本プロ音楽録音賞 受賞

定価3,500円(税別)

※SACD(スーパーオーディオCD)の再生には専用プレイヤーが必要となります。通常のCDプレイヤーでは再生出来ませんのでご注意ください。

◎販売は、りゅーとぴあ2階インフォメーションのほか、キングインターナショナルで行っています。

No.1 ≪J.S.バッハとスペイン音楽≫ ※在庫切れ

  1. 第6旋法によるバッターリャ(A.C.ブラーガ)
  2. 第2旋法の過ったティエント(P.ブルーナ)
  3. 第6旋法によるティエント“ウト・レ・ミ・ファ・ソル・ラ”(P.ブルーナ)
  4. エンサラーダ(S.A.エレディア)
  5. 前奏曲 ト長調 BWV541(J.S.バッハ)
  6. フーガ ト長調 BWV541(J.S.バッハ)
  7. コラール“最愛なるイエスよ、我らここに集いて”BWV731
  8. コラール“目覚めよと呼ぶ声がして”BWV645
  9. 幻想曲 ト長調 BWV572

山本真希(オルガン)

定価2,500円(税込)

写真:『りゅーとぴあ 山本真希 グレンツィングオルガンの魅力』CDジャケット

ただいまダウンロード配信中!

山本真希「グレンツィングオルガンの魅力」No.1≪J.S.バッハとスペイン音楽≫の高音質音源(96kHz/24bitとDSD)を、ウェブ音楽ダウンロードサービスe-onkyo musicで有料配信中です。ハイレゾ音源ならではの響きをお楽しみください。