このページの本文へ移動

ジュニア合唱団

 

活動のご案内

ジュニア合唱団の画像

新潟市ジュニア合唱団は、1970年(昭和45年)から活動していた“新潟市児童合唱団”の活動を引継ぎ、1990年(平成2年)新潟市主宰の合唱団として発足しました。1998年(平成10年)りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館のオープンに伴い、公益財団法人新潟市芸術文化振興財団に主幹が移り現在に至っています。

歌の大好きな小学2年生から高校3年生まで、約100名で構成。宗教曲などのクラシック音楽、日本の歌、ポピュラー、合唱ミュージカルなど多彩なレパートリーを持ち、7月の定期演奏会や県内市内の少年少女合唱団との交流演奏会、新潟市主催イベントをはじめ、りゅーとぴあ専属オルガニストとの共演、東京交響楽団、新日本フィルとの共演、作曲家宮川彬良氏のアンサンブル・ベガ公演への出演など、活発に活動しています。

ジュニア合唱団の目標

ジュニア合唱団は、合唱をとおして豊かな感受性、創造性、表現力を育み、音楽を愛する子どもたちを育てること、より質の高い演奏を市民をはじめ多くの聴衆に提供できるよう、常に演奏のレベル向上に努めること、そして新潟市の青少年の合唱活動の拠り所となることを目指して活動しています。

対象・団員構成

小学2年生から高校3年生
小学生:38名、中学生:25名、高校生:39名 計102名(2025年4月現在)

活動内容

土曜日 14:00-16:30(全体練習)、15:00-16:30(5年生以上)
日曜日  9:30-12:00(5年生以上)
(それぞれ、月3~4回開催、小学2年生~4年生は土曜日の全体練習のみ。)
※演奏会前など、必要に応じて練習時間が延長になることがあります。

演奏会

  • 定期演奏会(年1回、7月)
  • 新潟県 少年少女合唱団 合同演奏会(年1回、8月)
  • クリスマスコンサート(年1回、12月)
  • にいがたジュニアコーラス・フェスティバル(年1回、2月)
  • スプリングコンサート(年1回、3月/オーケストラ教室、邦楽教室と合同)

※上記以外に依頼公演が数回あります。演奏会への出演は公演によって異なり,全員出演公演のほか,選抜メンバーでの出演となることもあります。

団員募集

ジュニア合唱団で一緒に歌う仲間を募集しています。
毎年4月・9月の2回、入団説明会を開催しています。
対象学年は小学2年生~中学2年生です。
入団説明会の日時・会場はりゅーとぴあHPや演奏会などの本番時にお知らせします。

また、上記以外でも随時募集していますので、レッスン見学のご希望や合唱団へのご質問などはお気軽に下記お問合せ先までご連絡ください。
歌の大好きなみなさん、お待ちしています!

参加費など

参加費、年間24,000円
その他制服、楽譜などの費用、また保護者会費などが別途必要です。

お問合せ

りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 事業企画部音楽課 TEL: 025-224-7000

これまでの活動

2020年度~2022年度の活動

2023年度~2024年度の活動

講師のご紹介

馬場 幸(指揮)

ジュニア合唱団の画像

桐朋学園大学音楽学部声楽専攻を卒業。小学校から新潟市ジュニア合唱団に在籍し、さまざまなコンサートやオペラ、レコーディングに参加。声楽を海野美栄、丹藤麻砂美、木村俊光の各氏に師事。さまざまな合唱団に携わり、広く活動している。

指導者からのメッセージ

馬場 幸

新潟市ジュニア合唱団では、小学校2年生から高校3年生までの歌うことが大好きな子どもたちが集まっています。

団員たちは年齢も学校もそれぞれ違いますが、一緒に歌う仲間としてお互いに助け合いながら、演奏を聴きに来てくださった方に楽しんでいただけるようなステージを目指して毎週レッスンに取り組んでいます。

クラシックをはじめ、童謡や唱歌、ポピュラー、合唱ミュージカルなど、多くのジャンルの曲に取り組む定期演奏会や、クリスマスコンサートやスプリングコンサートなどを通して、作品やステージを創りあげることの楽しさやワクワクする気持ちを一緒に感じられたらと思います。

合唱団での活動を通じて、子どもたちがさまざまなことを感じ、豊かに成長していくことを願い、私自身も共に成長していけたらと思います。

袖山 歩美(ピアノ)

ジュニア合唱団の画像

新潟中央高等学校音楽科、新潟大学教育学部芸術環境創造課程音楽表現コース卒業。これまでに高橋志津子・富山珠実・三浦雪子・小出香弥・鈴木賢太の各氏に師事。現在器楽・合唱のコンクールやコンサートの伴奏ピアニストとして活動しており、ピアノ指導にも積極的に取り組んでいる。

参加者の声

ジュニア合唱団の画像

武藤芙久(小学5年/メゾソプラノ)

みなさんこんにちは!小5のメゾソプラノの武藤芙久です。
私は小2からジュニア合唱団に入りました。先に入団していた姉が楽しそうに練習しているのをみて、私も入ってみたいと思ったからです。
普段の練習では、小学校の低学年団員のそばに高校生のお兄さん、お姉さんがついてくれて、わからないところは優しく教えてくれます。私も入ったばかりで不安だった時、お兄さん、お姉さんが優しく声をかけてくれてとてもうれしかったです。ジュニア合唱団ではたくさんの歌を歌います。その中には振付がある曲もたくさんあります。たくさんの曲を覚えて、みんなとあわせるのは大変だけど、でもいっぱい練習して、上手に歌って踊れた時は本当にうれしいし、とても楽しいです。演奏会もたくさんあって、りゅーとぴあの大きなステージに立って歌うことができます。ジュニア合唱団に入団すると楽しいことがいっぱいあります。私たちと一緒に歌いませんか?

小山夏未(高校1年/ソプラノ2)

こんにちは。高1の小山夏未です。ジュニア合唱団を紹介するために、私が団に入って身についた力をお話します。それは、コミュニケーション能力、時間の上手な使い方、度胸の3つです。
コミュニケーション能力は、小学2年生から高校3年生までの色々な学年との毎週のレッスンでの関わり、より良いコンサートに向けた先生方との関わり、いつもお世話になっている事務局の方々や保護者会の方々との関わりから身につけることが出来ました。ここで身につけたコミュニケーション能力は、新しい学校生活や、地域の中でも活かせています。
2つ目の時間の使い方は、ジュニア生活の中でやりたいこととやるべきことを両立させるために自然と上手に使えるようになりました。合唱団の練習は土日に行われるので、周りの友達が土日に使える時間よりも短くなってしまいます。そのため、平日での時間の使い方や、スキマ時間の使い方が重要になり、小さいうちから身につけることが出来たと思います。
最後に度胸は、たくさんの演奏会を経て身につけられました。初めは緊張していたけれど、自信を持つ方法も自分なりに見つけられ今では堂々とステージに立つ事が出来ています、そして何より楽しめています。人前に立つことにも慣れることが出来ました。
この3つ以外にもジュニア合唱団ではたくさんの学びを得ることができます。先輩方はみんな、卒団される時、社会で必要なことは全てジュニアで学んだと言います。私も歳が上がるにつれてその意味がわかるようになり、本当にその通りだと思っています。
入団すれば皆さんにとってかけがえのない素敵な居場所になること間違いなしです!歌って踊って、楽しいだけじゃない、唯一無二のジュニア合唱団で皆さんの入団を団員みんなでお待ちしています。

ページの先頭へ