さわってみよう能の世界(2025年度)
こども能楽たいけん☆ワークショップさわってみよう能の世界(2025年度)
- 開催日時
- :2025年11月29日(土)
13:30 ~ 15:45 - 会場
- :能楽堂
チケット料金・お申し込み
- チケット
- :参加費(小学生) : 500円
※要申込 - お得な情報
- :-
- サービス情報
- :-
- お申し込み方法
- :Googleフォーム
※受付は10/19(日)10:00より開始します。
※Googleフォームから必要事項をご記入いただきお申込みください。
※Googleフォーム送信後、入力内容が自動返信メールにて通知されます。自動返信メールが届かない場合は下記までお問合せください。
※ご同伴者(保護者の方や未就学のお子様)の人数・お名前を必ずご入力ください。保護者等の同伴はひと家族(親族を含む)につき計2名まで可能です。 - 対象
- :小学生
★同伴の保護者も客席から見学可
★未就学児も同伴可(保護者と一緒に見学となります) - 定員
- :先着30名
※定員に達ししだい、受付を終了いたします。 - 主催
- :公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
- 協力
- :公益社団法人能楽協会
- お問い合わせ
- :りゅーとぴあ事業企画部
TEL.025-224-7000(平日10:00~18:00/休館日除く)
イベント内容について
りゅーとぴあ能楽堂を小学生の皆さんに大公開!
りゅーとぴあの中に、能楽堂という場所があるのを知っていますか?
能楽堂は、能や狂言を演じる特別な場所です。
能舞台に立って能楽師のマネをしたり、能の楽器を体験してみよう!
どんなことが体験できるの?
前半:お能を体験してみよう!
能舞台で能の動きに挑戦!
能舞台を歩いてみよう!能楽師みたいにできるかな。
楽屋で能の楽器にさわってみよう!
笛・小鼓・大鼓・太鼓を体験!気分は五人囃子?
※楽器は1~2種類を体験していただきます。
後半:お能を実際に観てみよう!
半能「鵺(ぬえ)」 宝生流(ほうしょうりゅう)
旅の僧が都に還る途中、摂津国芦屋の里(今の兵庫県芦屋市あたり)に立ち寄り宿をお願いするが断られて、仕方なく化け物が住むというお堂に泊まります。夜になり、粗末な小舟に乗った怪しい男があらわれ、自分は源頼政の矢で退治された鵺の亡霊であることを話し、男はひとたび姿を消します。僧が夜通しお経を読んで鵺の供養をしていると、鵺の亡霊が本来の化け物の姿(頭は猿、手足は虎、尻尾は蛇)であらわれます。果たして亡霊はなにを語るのか…。
☆「半能(はんのう)」は後半のみ上演する形式で、気軽に能を楽しむことができます。
ひとくちメモ
「能楽とは?」
能楽とは、能と狂言のこと。日本が世界に誇る舞台芸術で、ユネスコから世界文化遺産にも登録されました。その歴史は、なんと600年以上!
「能楽堂って?」
能や狂言を演じる特別な場所です。ヒノキの能舞台には白足袋で上がります。(当日はみなさんに白足袋をお貸しします。)
※舞台での体験中の様子は写真撮影可能です(演能等の能楽師実演は除く)。
※後半の部は一般のお客様にも「のぞいてみよう能の世界」として有料公開します。
※りゅーとぴあ記録撮影のほか、マスコミ取材が入る場合があります。
このイベントを見る人は、こんなイベントも見ています
お申し込み方法
Googleフォーム
※受付は10/19(日)10:00より開始します。
※Googleフォームから必要事項をご記入いただきお申込みください。
※Googleフォーム送信後、入力内容が自動返信メールにて通知されます。自動返信メールが届かない場合は下記までお問合せください。
※ご同伴者(保護者の方や未就学のお子様)の人数・お名前を必ずご入力ください。保護者等の同伴はひと家族(親族を含む)につき計2名まで可能です。
お問い合わせ
りゅーとぴあ事業企画部
TEL.025-224-7000(平日10:00~18:00/休館日除く)