ジュニアオーケストラ・フェスティバル2025 in NIIGATA
ジュニアオーケストラ・フェスティバル2025 in NIIGATA
- 開催日時
- :2025年8月17日(日)
14:00 ~(開場 13:15)
※開場中、ロビーにてアンサンブル演奏を行います。 - 会場
- :コンサートホール
チケット料金・お申し込み
- チケット
- :全席指定 : 2,000円
高校生以下 : 1,000円 - お得な情報
- :-
- サービス情報
- :託児所赤外線補聴システム車いす
- チケット発売日
- :会員...2025年6月17日(火)
一般...2025年6月17日(火) - 会員制度
- :会員制度について
- チケット取扱い
- :りゅーとぴあ(オンライン・電話・窓口)
りゅーとぴあオンライン・チケット
りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
025-224-5521(11:00-19:00/休館日除く)
◇オンライン&電話/発売初日11:00~
◇窓口/発売初日(会員先行・一般販売ともに)取扱いなし。残席がある場合には翌営業日11:00より取扱い開始 - 主催
- :公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
新潟市/全国公立ジュニアオーケストラ連絡協議会 - お問い合わせ
- :りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
025-224-5521(11:00~19:00/休館日除く)
イベント内容について
真夏の「新潟」で繰り広げられる、若きオーケストラの祭典!
全国で活躍している数多くのジュニアオーケストラの中から、「全国公立ジュニアオーケストラ連絡協議会(※注釈参照)」に加盟し、交流を続けている6つの団体がりゅーとぴあに集合。いずれも地方自治体またはその関係団体が主宰し、年齢構成や編成 など活動の方向性が同じオーケストラです。8月15日(金)に開会式を行い、その後りゅーとぴあを会場に練習と交流を深め、17日(日)のメインコンサートにおいてその演奏を披露します。 フェスティバルは2001年新潟、 2004年浜松、 2007年・2010年・2013年・2016年新潟、2019年浜松、2022年新潟に続き9回目。新潟市ジュニアオーケストラ教室の単独演奏に加え、6団体選抜メンバーによる合同フェスティバル・オーケストラ2チームが演奏いたします。各都市から集まった次代を担う音楽家たちの個性溢れる熱演に、ぜひご期待ください。
※全国の公立ジュニアオーケストラの交流を図り、公立ジュニアオーケストラの振興に寄与することを目的として、2003年5月に設立。公立ジュニアオーケストラの交流を深める事業である「ジュニアオーケストラ・フェスティバル」の定期的な開催を主な事業としています。
参加団体
ジュニアオーケストラ浜松(静岡県浜松市)
ティアラこうとうジュニアオーケストラ(東京都江東区)
豊田市ジュニアオーケストラ(愛知県豊田市)
トリフォニーホール・ジュニア・オーケストラ(東京都墨田区)
新潟市ジュニアオーケストラ教室(新潟県新潟市)
みたかジュニア・オーケストラ(東京都三鷹市)
フェスティバル・オーケストラ(特別合同オーケストラ)
プログラム
新潟市ジュニアオーケストラ教室による単独演奏
【A合奏指揮/藤井裕子】
ウッドハウス/田舎の踊り ほか
【B合奏指揮/碇山隆一郎】
サン=サーンス/歌劇『サムソンとデリラ』より《バッカナール》
ハチャトゥリアン/バレエ組曲『ガイーヌ』より
《剣の舞》《バラの乙女たちの踊り》《子守歌》《レズギンカ》
フェスティバル・オーケストラ(特別合同オーケストラ)
【チームHANABI 指揮/神成大輝】
ビゼー/カルメン前奏曲
ロジャース/『サウンド・オブ・ミュージック』メドレー
チャイコフスキー/バレエ音楽『くるみ割り人形』より《花のワルツ》
【チームHOTARU 指揮/碇山隆一郎】
シベリウス/交響詩「フィンランディア」Op.26
ボロディン/歌劇『イーゴリ公』より《韃靼人の娘たちの踊り》《韃靼人の踊り》
エルガー/行進曲「威風堂々」第1番
フェスティバル全体のスケジュール
8月15日(金)▶開会式・オリエンテーション・ウェルカムコンサート(関係者のみ入場可)
8月16日(土)▶リハーサル・交流会(関係者のみ入場可)
8月17日(日)▶メインコンサート(公開)・閉会式(関係者のみ入場可)
フェスティバル・オーケストラ指揮者
神成大輝 KANNARI Daiki (チームHANABI)
茨城県守谷市出身。5歳からピアノを、12歳からファゴットを、また、14歳から指揮を始める。16歳から18歳まで、トリフォニーホール・ジュニア・オーケストラに所属。市川学園を経て、東京藝術大学音楽学部指揮科、並びに同大学院音楽研究科を首席で卒業および修了。学内にて、安宅賞、同声会賞、若杉弘メモリアル基金賞、アカンサス音楽賞他を受賞。学部卒業時、新卒業生 紹介演奏会に選出され、藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。シベリウスの交響曲第7番を演奏する。これまでに、松浦修、松尾葉子、高関健、山下一史の各氏に師事。また、鈴木織衛、尾高忠明、ジョルト・ナジ、ラースロー・ティハニ、山田和樹の各氏のレッスンを受講する。2023年9月より、仙台フィルハーモニー 管弦楽団副指揮者。
碇山隆一郎 IKARIYAMA Ryuichiro (チームHOTARU)
鹿児島県喜界島初の指揮者。東京音楽大学において指揮を学び、2015年に渡独。マンハイム音楽大学においてオーケストラ指揮、ダルムシュタット音楽アカデミーにおいて合唱指揮者としても研鑽を積む。2018年ドイツにてヴィルヘルム・ペーターゼン協会主催、ペーター ゼン作曲オペラ「黄金の壷」の指揮者に抜擢され成功を収めた。2023年には故郷である喜界島の歴史上初となるオーケストラコンサート『オーケストラ・アンサンブル金沢~喜界島公演』を成功に導く。近年ではオーケストラ・アンサンブル金沢「小松定期春」、九州交響楽団「天神でクラシック」など注目公演への登場も相次ぎ、次世代を担う若手指揮者として各地のオーケストラへ客演を重ねている。現在、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館「新潟市ジュニアオーケストラ教室」指揮者、東京音楽大学指揮科非常勤講師。公式サイト:www.ikariyama.com
スタッフのひとりごと
チケット取扱い
りゅーとぴあ(オンライン・電話・窓口)
りゅーとぴあオンライン・チケット
りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
025-224-5521(11:00-19:00/休館日除く)
◇オンライン&電話/発売初日11:00~
◇窓口/発売初日(会員先行・一般販売ともに)取扱いなし。残席がある場合には翌営業日11:00より取扱い開始
お問い合わせ
りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
025-224-5521(11:00~19:00/休館日除く)