ジュニア合唱団
活動のご案内
新潟市ジュニア合唱団は、1970年(昭和45年)から活動していた“新潟市児童合唱団”の活動を引継ぎ、1990年(平成2年)新潟市主宰の合唱団として発足しました。1998年(平成10年)りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館のオープンに伴い、公益財団法人新潟市芸術文化振興財団に主幹が移り現在に至っています。
歌の大好きな小学2年生から高校3年生まで、約120名で構成。宗教曲などのクラシック音楽、日本の歌、ポピュラー、合唱ミュージカルなど多彩なレパートリーを持ち、7月の定期演奏会や県内市内の少年少女合唱団との交流演奏会、新潟市主催イベントをはじめ、りゅーとぴあ専属オルガニストとの共演、東京交響楽団・新日本フィルとの共演、作曲家宮川彬良氏のアンサンブル・ベガ公演への出演など、活発に活動しています。
ジュニア合唱団の目標
ジュニア合唱団は、合唱をとおして豊かな感受性、創造性、表現力を育み、音楽を愛する子どもたちを育てること、より質の高い演奏を市民をはじめ多くの聴衆に提供できるよう、常に演奏のレベル向上に努めること、そして新潟市の青少年の合唱活動の拠り所となることを目指して活動しています。
対象・団員構成
小学校2年生から高校3年生
小学生:61名、中学生:42名、高校生:15名 計118名(2021年1月現在)
活動内容
土曜日 14:00-16:30(全体練習)、15:00-16:30(5年生以上)
日曜日 9:30-12:00(5年生以上)
(それぞれ、月3~4回開催、小学2年生~4年生は土曜日の全体練習のみ。)
※ 演奏会前など、必要に応じて練習時間が延長になることがあります。
演奏会
- 定期演奏会(年1回、7月)
- 新潟県 少年少女合唱団 合同演奏会(年1回、8月)
- クリスマスコンサート(年1回、12月)
- にいがたジュニアコーラス・フェスティバル(年1回、2月)
- スプリングコンサート(年1回、3月/オーケストラ教室、邦楽教室と合同)
※上記以外に依頼公演が数回あります。演奏会への出演は公演によって異なり,全員出演公演のほか,選抜メンバーでの出演となることもあります。
団員募集
入団説明会 年2回(4月、9月)
上記以外でも入団を受け付けておりますので、どうぞご相談ください。
参加費など
参加費、年間24,000円
その他制服、楽譜などの費用、また保護者会費などが別途必要です。
お問合せ
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 事業企画部音楽課 TEL: 025-224-7000
これまでの活動
講師のご紹介
海野 美栄(指揮)

小学生の時より杉並児童合唱団に在籍,オペラ,ミュージカル,TVなどに出演の他,CM,映画音楽,教科書教材など数多くのレコーディングに参加,多くのソロ作品を残している。2002年から新潟市ジュニア合唱団指揮者。
斎藤 愛子(ピアノ)

指導者からのメッセージ
海野美栄
歌が好きで集まってくる子供たち。ただ自分が歌う“喜び”だけではなく自分たちの演奏で聴き手に感動を与えることができた時の“喜び”を一つでも多く経験してもらいたいと想いながらステージ創りをしています。クラシック、楽しい歌、ポピュラー、合唱ミュージカルの4つの柱を軸にした定期演奏会をはじめ、至近のコンサートに向けて毎週元気に練習しています。
土曜日に1時間行う全体レッスンでは小さい団員と高学年団員とのマンツーマンレッスンを取入れています。歌い方や表情、そして挨拶やお行儀といった生活面に亘り、中高生は自らも学習しながら小さい団員の面倒を細かくみていきます。中高生は小さい団員が楽しんで1時間のレッスンを終えられる様に終始気が抜けません。基礎的な力をつける目的のこのレッスンを通して、周囲を喜ばせることのできる人にお互い成長していけたら、と思っています。
参加者の声
(2018年度版)
笹川 茉悠果 (小学4年/メゾソプラノ)

初めは、すごく不安でいっぱいでした。しかし、とてもやさしくて、笑顔いっぱいのお兄さん、お姉さん達や友達が支えてくれました。合唱は、クラシックから、ミュージカル、童謡まで、色々な、たくさんの曲を歌います。楽譜や音が分からない時は、全てペアのお兄さん、お姉さんが教えてくれます。ダンスも、細かなリズムのとり方も、教えてくれます。みんなで、歌とおどりが一つになるとすごく気持ちよくて、自然と笑顔が出てきます。とても楽しいですよ!ぜひ、いっしょに歌いましょう!みんな笑顔でかんげいします!
山本 麟太郎 (中学2年/アルト)

130名を超える大所帯のこの団で、理想の音楽を形にしていくことは並大抵ではありません。そのため、一回一回のレッスンがとても大切です。大きい団員が小さい団員をリードし、歌や振付け、レッスン時の姿勢や態度まで優しく丁寧に教えることを基本に据えながら、パートごとのレッスンにも余念がありません。さらには歌の理解を深めるために、その時代背景を学んだり、中高生を中心にミーティングを重ねたり…。大変だなと感じることも少なくはありませんが、仲間と心を一つにし、歌うことの喜びと感謝を全身に感じながら、僕たちの演奏を聴きに足を運んでくださるお客様に感動を届けることができた瞬間は、何にも代え難いものがあります。歌やダンスの好きな人、ぜひ僕たちと一緒に楽しく歌い、感動を共有しましょう!
加藤 美蘭 (高校1年/アルト)

新潟市ジュニア合唱団の魅力について紹介します。
私達「新潟市ジュニア合唱団」は声を合わせて歌うだけではありません。ポピュラーなどの踊りが付く曲や、クラシックなどの繊細な曲まで様々な曲を練習し、舞台上で一人一人が輝きながら歌います。そのために、団員同士が学校や学年を超えて関わることが重要となります。これは「社会性・協調性」などのこれからの人生で必要不可欠となる様々なことを学ぶことに繋がります。
また、舞台上に立つための「責任感・度胸」が身に付きます。ここでいう責任感とは、歌詞や音程を間違えないという基本的なことだけではなく、お客さんの大切な時間をいただいているという自覚を持ち続け、絶対に何かを感じて帰っていただくということを心がけることだと思います。度胸は舞台上に立ち、緊張せずに笑顔で歌えるようになるだけではなく実生活でも初対面の人でもコミュニケーションがとれるようになるため、大いに役立ちます
ぜひ、私達と一緒に歌いましょう!!入団を心よりお待ちしております。