東京六人組

東京六人組チラシPDF
音楽7/9 先行発売財団主催

りゅーとぴあ室内楽シリーズ No.58東京六人組結成10周年記念ツアー

開催日時
2025年11月29日(土)
14:00 ~(開場 13:30)
会場
コンサートホール

チケット料金・お申し込み

チケット
S : 4,000円
A : 3,000円
B : 2,000円
U25 : 1,500円
※この公演は東響新潟定期会員の特典(バリューパック)分を除いた座席を販売します。
お得な情報
U25
サービス情報
託児所赤外線補聴システム車いす
チケット発売日
会員...2025年7月9日(水)
一般...2025年7月11日(金)
会員制度
会員制度について
チケット取扱い
りゅーとぴあ(オンライン・電話・窓口)
りゅーとぴあオンライン・チケット
りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
025-224-5521(11:00-19:00/休館日除く)
◇オンライン&電話/発売初日11:00~
◇窓口/発売初日(会員先行・一般販売ともに)取扱いなし。残席がある場合には翌営業日11:00より取扱い開始
主催
公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
協力
コンサートホール企画連絡会議
お問い合わせ
りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
025-224-5521(11:00~19:00/休館日除く)

イベント内容について

2022年新潟公演時に拍手喝采!世界水準の凄腕アンサンブル。
結成10周年記念委嘱作品も必聴。

日本を代表する各オーケストラの首席奏者と、ソリストとして活躍する同世代のメンバーで結成された「東京六人組」。新潟ではおなじみ、東京交響楽団首席奏者の荒絵里子(オーボエ)や福士マリ子(ファゴット)をはじめ、各楽器に日本トップクラスの奏者が集う“夢の管楽アンサンブル”です。6人で奏でているとは思えない厚みのあるサウンドとハーモニー。個性を浮き立たせつつも、一体感を損なわない熟成されたアンサンブル。「東京六人組」の凄さを感じていただけること間違いありません。プログラムには『フィガロの結婚』序曲をはじめとする有名曲から今回の結成10周年記念ツアーのために編曲委嘱をした『セビリアの理髪師』序曲まで、クラシックビギナーの方はもちろん、ツウの方には編曲の妙も味わっていただけるプログラムとなっています。多忙を極める6人だけに、年間の公演回数も多くはありません。世界水準の凄腕アンサンブルを、お聴き逃しなく!

出演

[東京六人組]
上野由恵(フルート) 日本音楽コンクール第1位
荒 絵理子(オーボエ) 東京交響楽団首席奏者
金子 平(クラリネット) 読売日本交響楽団首席奏者
福士マリ子(ファゴット) 東京交響楽団首席奏者
福川伸陽(ホルン) 元NHK交響楽団首席奏者
三浦友理枝(ピアノ) マリア・カナルス国際音楽コンクール第1位

Program

W.A.モーツァルト/竹島悟史編:歌劇『フィガロの結婚』序曲

R.シュトラウス/磯部周平編:歌劇『サロメ』より「7つのヴェールの踊り」

C.ドビュッシー/磯部周平編:小組曲より「小舟にて」「行列」

P.デュカス/浦壁信二編:交響詩『魔法使いの弟子』

M.ファリャ/松下倫士編:歌劇『はかなき人生』より「スペイン舞曲」

J.ブラームス/岩岡一志編:ハンガリー舞曲より第1番、第5番、第6番

G.ロッシーニ/松下倫士編:歌劇『セビリアの理髪師』序曲(結成10周年記念特別委嘱作品)

A.ボロディン/竹島悟史編:歌劇『イーゴリ公』より「韃靼人の踊り」

東京六人組

東京六人組の画像

東京の各オーケストラの首席奏者やソリストとして活動する同世代のメンバーで2015年に結成されたアンサンブル。サントリーホールブルーローズでのデビュー公演を皮切りに、ハクジュホール、めぐろパーシモン、所沢ミューズ、サントリーホール「チェンバーミュージックガーデン」、「北の星座音楽祭」、NHK-FM「ベストオブクラシック」等、各地で公演を重ねている。オクタヴィアレコードより2015年「魔法使いの弟子」、2017年「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、2019年「シューマンピアノ五重奏曲&ブラームス:ピアノ四重奏曲第一番」、2021年「Dance」、2023年「Our Favorites」をリリース。いずれもレコード芸術誌で「特選盤」に選出され、各方面で高い評価を得る。既存のオリジナル曲のみならず、オーケストラ曲や室内楽曲の編曲も積極的に行い、着実にレパートリーを開拓し続ける活動に注目が集まっている。

 

上野由恵[フルート]
東京藝術大学を首席で卒業。同大学院修了。第76回日本音楽コンクール第1位、併せて岩谷賞(聴衆賞)を含む4つの特別賞を受賞。第2回東京音楽コンクール第1位。第15回日本木管コンクール第1位、聴衆賞。ソリストとして国内外多数のオーケストラと共演の他、2005年と2016年には皇居内にて御前演奏の栄に浴す。これまでに13枚のCDをリリース。2021年の『細川俊夫フルート作品集』は、ヨーロッパの各メディアで絶賛される。アメリカ及びヨーロッパ各国で活動後、2018年に『S&Rワシントン賞』を受賞し、NYカーネギーホール等で演奏。帰国後も、国内外での精力的な演奏活動を続けている。

荒 絵理子[オーボエ]
第73回日本音楽コンクールで第1位(審査員満場一致)併せて岩谷(聴衆)賞、E.ナカミチ賞を受賞。N響のアカデミー生を経て2009年4月より東京交響楽団の首席を務める。これまでに似鳥健彦、和久井仁、小林裕、広田智之、宮本文昭の各氏に師事。第19回日本管打楽器コンクール第4位。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト、水戸室内管弦楽団、サイトウキネンフェスティバル、などに参加。2013年度ロームミュージックファンデーション奨学生として1年間ドイツに留学。2016年2月テレビ朝日系「報道ステーション」で生演奏。東京音楽大学非常勤講師。

金子 平[クラリネット]
1984年、埼玉県所沢生まれ、東京藝術大学を経て、独リューベック国立音楽大学で学び、同大学院卒業。クラリネットを半田裕一、山本正治、村井祐児、ザビーネ・マイヤーの各氏に師事。日本音楽コンクール第1位、ヴィースバーデン・モーツァルト・コンクール第1位、同年ARDミュンヘン国際音楽コンクールで日本人初の第3位入賞、ルイ・シュポーア・メダルなど受賞多数。2009年から2012年までリューベック歌劇場管弦楽団でクラリネット奏者を務めた。現在、読売日本交響楽団首席クラリネット奏者、紀尾井ホール室内管弦楽団メンバー。

福士マリ子[ファゴット]
東京藝術大学をアカンサス音楽賞を受賞し首席卒業。皇居内桃華楽堂において御前演奏を行う。第27回日本管打楽 器コンクールファゴット部門第1位、併せて特別大賞を受賞。第23回出光音楽賞、第24回新日鉄住金音楽賞“フレッシュアーティスト賞”を受賞。サイトウ・キネン・フェスティバル、別府アルゲリッチ音楽祭、東京オペラシティ主催「B→Cリサイタルシリーズ」、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や題名のない音楽会等に出演。ソリストとして東響、東フィル等と共演。ソロや室内楽の分野においても幅広く活動している。

福川伸陽[ホルン]
ホルンのソリストとして、世界的に活躍している音楽家の一人。NHK交響楽団首席奏者として、日本のオーケストラ界にも貢献した。第77回日本音楽コンクールホルン部門第1位受賞。ソリストとして、パドヴァ・ヴェネト管弦楽団、NHK交響楽団、京都市交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団他多くのオーケストラと共演している。「la Biennale di Venezia」「ラ・フォル・ジュルネ」「東京・春・音楽祭」などをはじめとする世界中の音楽祭にもソリストとして多数出演。 東京音楽大学准教授。

三浦友理枝[ピアノ]
東京生まれ。2005年、英国王立音楽院大学課程を首席で卒業。2007年、同音楽院・修士課程を首席で修了。2001年「第47回マリア・カナルス国際音楽コンクール」ピアノ部門第1位、2006年「第15回リーズ国際ピアノコンクール」特別賞を受賞。2005年、エイベックス・クラシックスよりCDデビュー。2018年5月、6枚目のソロアルバム「ショパン:バラー ド&スケルツォ」をリリース。2016年、第26回新日鉄住金音楽賞〈フレッシュアーティスト賞〉を受賞。
オフィシャルウェブサイト

 

チケット取扱い

りゅーとぴあ(オンライン・電話・窓口)
りゅーとぴあオンライン・チケット
りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
025-224-5521(11:00-19:00/休館日除く)
◇オンライン&電話/発売初日11:00~
◇窓口/発売初日(会員先行・一般販売ともに)取扱いなし。残席がある場合には翌営業日11:00より取扱い開始

お問い合わせ

りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
025-224-5521(11:00~19:00/休館日除く)